閉じる

複合構造を「一枚で入れるか、分けて入れるか」

ArchiCADでは壁・スラブ・屋根・シェルなどの構成要素に「複合構造」という属性を設定できます。つまり、一つの要素に予め設定した複数の層を割り当て、実施設計図などで躯体・外部仕上・内部仕上などを表現することができます。
壁などの各層を一括入力できるので、作業効率をアップさせることができますが、一つだけ注意が必要な点があります。複合構造の各層は途中で止めることはできません。

composit_wall_001
 
 
しかし、実際には同じ一枚の壁でも、仕上げが途中で変わったりするケースは多いです。「だったら、複合構造を使ったらいいの?それともやっぱり各層を別々に入力しないといけないの?」と迷う方もいると思います。なので、今回は複合構造の便利さと、仕上げが途中で変わることの両方に対応できる、便利な入力方法を紹介します。
 
最初に、一枚で入れる方法と、別々に入れる方法を比較してみましょう。
 
(比較表)

メリット デメリット
一枚 モデリングの効率が良い。 平面図:内部仕上げが変わるところで、壁を切る必要がある。 
断面図:躯体と内部仕上げが同じ高さになる。
別々 仕上の変更や、高さの違いに柔軟に対応できる。 
躯体と内部仕上をレイヤーで分けて作業できる。
作業時間が少し長くなる。 
建具を配置するときに、建具と額縁を分けて入力する必要がある。

 
このように、それぞれにメリットとデメリットもあります。だったら、両方の良いところを取りましょう!
 
つまり、層が途中で変わらない部分は複合構造にして、変わる部分だけを分けます。例えば、RC打ち放しの外壁で、内断熱にプラスターボード仕上げの場合は、躯体と増し打ち+内断熱はずっと変わらないので一つの複合構造にし、内側のプラスターボード+下地をもう一つの複合構造にします。
 
composit_wall_002
 
もちろん平面図だけではなく、断面図方向でも同じようにしますと、躯体と内装を完全に切り離すことができます。
 
 
composit_wall_003
「でも、これは結構手間が掛かって、大変では?」と思う方もいると思います。最初はこう思われても仕方ないと思いますので、この方法のメリットを改めてリストアップしてみましょう。

  • 正確なモデルが作れるので、直接図面が切り出せる
  • 複合構造の便利さを活かせる
  • 仕上げの変化に対応できる
  • 途中で壁を切る必要がなくなる
  • 躯体は確定していても、内装の案を複数作成できる
  • 必要な場合は内装を非表示にして出力できる
  • 協力会社に必要なデータを簡単に渡せる
  • 躯体と内装を別ファイルで作成して、ホットリンクできる
  • チームワークでの作業の場合、躯体と内装の入力作業を分けられる

今回はRC構造の例で紹介していますが、この方法はもちろん鉄骨や木造でも同じく有利です。実際の業務の中でも試してみてください!
 
 

記事をシェア!
グラフィソフトジャパン株式会社

コメントを残す

2019 © GRAPHISOFT JAPAN